いつも弊社ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルスの変異株の一種である「逃避変異」について、WHOの報告では南アフリカ、ブラジル、イギリスの変異ウイルスで確認されたとありましたが、慶応大学の研究チームの分析によると、日本国内でも独自の逃避変異をしたとみられるウイルスが発生していた可能性があることが分かったようです。
免疫避けるウイルス、国内で変異の可能性 慶応大が分析
3/5(金) 7:00配信
ワクチンが効きにくい恐れがある新型コロナの変異ウイルスが、国内からも発生していた可能性があることが、慶応大の研究チームの分析でわかった。この変異ウイルスはこれまで、海外から流入したとみられていた。
このウイルスは、たんぱく質の一部が変わった「E484K」という変異を持つ。新型コロナに感染したり、ワクチンを打ったりすると免疫ができるが、この変異があると、免疫が十分効かなくなる可能性が指摘されている。この変異は南アフリカやブラジルで発見され、その後日本でも見つかっていた。
慶応大の小崎健次郎教授(臨床遺伝学)らのチームは、国内の変異ウイルスを追跡している。国立感染症研究所が解析し、3日に国際的なデータベース「GISAID」に登録した新型コロナウイルスの遺伝情報などを分析した。
すると、感染研のデータのうち、昨年8月と12月に採取され、E484Kの変異があったウイルスと、7月と12月に採取されて慶応大が解析したウイルスで、遺伝情報の特徴が極めて近いことがわかった。
さらに、チームが今回分析したウイルスの特徴は、これまでに南アフリカやブラジル、日本で報告されたE484Kの変異ウイルスとは異なっていた。
<以下略>
要約すると、「日本で採取した逃避変異ウイルスと同時期に採取したこれまでのウイルスを比較してみたら極めて似ていて、この逃避変異ウイルスは南アフリカやブラジルで確認された変異ウイルスとは違う特徴を持っていた」、というものです。
まだ分析段階であり、日本でも逃避変異している可能性があるという段階ではありますが、逃避変異自体は特殊なことではなく、どの国や地域でも発生し得るものだということです。
ワクチン開発が進み、日本でも2月中旬から医療関係者先行で接種が始まっていますが、日本国内でも変異が起こっているとすれば次々と変化していくウイルスへの対応に追われ、現状のワクチンでは全く効果が見込めなくなることも考えられ、さらにワクチン開発が追い付かなくなることも考えられるのです。
さらに大阪大学の研究グループは新型コロナウイルスへの免疫反応でできる抗体の中に、ウイルスに感染しやすくなる働きを持つ抗体があることを発見されています。
新型コロナに感染しやすく…「悪さする抗体」発見 阪大
3/4(木) 11:00配信
大阪大学の研究グループは、新型コロナウイルスに対する免疫反応で体内にできる「抗体」の中に、ウイルスに感染しやすくなる働きを持つ抗体があることを発見した。抗体は通常、病気の原因となるウイルスを排除する働きを持つが、いわば「悪さをする抗体」だという。
<以下略>
新型コロナウイルスは人の抗体すらも味方に付け、感染しやすい環境を作る働きも持っていることになります。
このウイルスとの戦いはまだ1年程度と短いのですが、変異して新たな性質を獲得することもあると思いますし、これからさらに悪質な性質が発見されるのではないかと思います。
ワクチンが感染対策の救世主のような扱いをされていますが、接種したから安心だと言うことはありません。
新型コロナウイルスに感染しないように予防をすること、ウイルスに近づかないことがとても大事です。
この悪質なウイルスを封じ込めるためには、一人ひとりの意識を高く保つ必要があります。
元気で笑顔あふれる日常を取り戻すために精一杯の感染予防対策を行いましょう!