昨年の夏以降で最も低い水準が続いているとのこと
いつも弊社のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルスの新規感染者が各都道府県で0人が続いていて、
世間では収束モードで観光地にもいつもの日常が戻ってきている中で気になる記事が出ていました。
新型コロナウイルスの新規感染者が各都道府県で0人が続いていて、
世間では収束モードで観光地にもいつもの日常が戻ってきている中で気になる記事が出ていました。
コロナ感染は「減少が継続」 厚労省の専門家組織が分析
2021/11/09/22:10
厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織は9日、
会合を開き、全国の直近1週間の新規感染者数は前週の0.76倍と減少が継続し、
昨夏以降で最も低い水準が続いているとする分析結果をまとめた。
ただ今後、気温が低下して屋内での活動が多くなるほか、
忘年会やクリスマスなどの行事も増えて感染リスクが高まるため、
引き続き警戒が必要だとしている。
このほか会合では、8月下旬以降に感染者数が急速に減った要因として、ワクチン接種者の増加に加え、
多くの人が飲み会やカラオケなど感染リスクの高い行動を回避した影響が大きかった可能性があるとする東京大チームの研究が報告された。
<以下略>
記事にも書かれている通り、日本では毎日、新型コロナウイルス新規感染者数が減少傾向にある中、
今年はコロナ禍では初めてほとんどの都道府県で新規感染者数が一桁という状態で冬を迎えます。
例年ではこの時期には最も感染者数が増え、第6波になるのではと言われていますが、
現状はインフルエンザも落ち着いており、特に感染症で注意するものはないように感じます。
しかし、そこで油断をしてしまうといけません。
まずは自分でできる感染予防対策を講じましょう。
例えばうがい・手洗い・消毒などできることはたくさんありますので、
改めて意識してみましょう。
次にプロにお願いしましょう。
例えば口腔内ケアであれば歯医者に行ってお願いするだけでも、感染症対策に繋がります。
またご自宅や店舗の消毒もプロがいます。
弊社でも対応ができますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
以上のことより新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にあっても、
油断することなく、感染予防対策を講じていきましょう。
今年はコロナ禍では初めてほとんどの都道府県で新規感染者数が一桁という状態で冬を迎えます。
例年ではこの時期には最も感染者数が増え、第6波になるのではと言われていますが、
現状はインフルエンザも落ち着いており、特に感染症で注意するものはないように感じます。
しかし、そこで油断をしてしまうといけません。
まずは自分でできる感染予防対策を講じましょう。
例えばうがい・手洗い・消毒などできることはたくさんありますので、
改めて意識してみましょう。
次にプロにお願いしましょう。
例えば口腔内ケアであれば歯医者に行ってお願いするだけでも、感染症対策に繋がります。
またご自宅や店舗の消毒もプロがいます。
弊社でも対応ができますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
以上のことより新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にあっても、
油断することなく、感染予防対策を講じていきましょう。